大切な人 の連鎖
2006/07/26 Wed 21:19
博國屋に並んでいるお地蔵さんは
焼き物のオブジェ。
この焼き物のオブジェは、
ある時を境に
お父さん になったり、
お母さん になったり、
子ども になったりします。
4月に埼玉からお見えになったKご夫妻から
今日お便りが届きました。
『いつも母がそばにいる様で・・
大切にします。』
“焼き物のオブジェ”は迎えられたその先で、
大切な方の一部をいただき、
その方の“おもいでの碑”となります。
博國屋の務めは、みなさんの“大切”に応える
手元供養品をお作りすること。
大切にしてもらった人が、
こんどは大切にしてあげる人に。
手元供養品が
皆さんの“大切の繋がり”にお役立ていただけること
それは博國屋の喜びです。(*^-^*)
九州、四国地方での梅雨が明けました。
いよいよ2006年の夏がやってきますね。
季節の変わり目、体調にお気をつけください。(シュウスケ)
焼き物のオブジェ。
この焼き物のオブジェは、
ある時を境に
お父さん になったり、
お母さん になったり、
子ども になったりします。
4月に埼玉からお見えになったKご夫妻から
今日お便りが届きました。
『いつも母がそばにいる様で・・
大切にします。』
“焼き物のオブジェ”は迎えられたその先で、
大切な方の一部をいただき、
その方の“おもいでの碑”となります。
博國屋の務めは、みなさんの“大切”に応える
手元供養品をお作りすること。
大切にしてもらった人が、
こんどは大切にしてあげる人に。
手元供養品が
皆さんの“大切の繋がり”にお役立ていただけること
それは博國屋の喜びです。(*^-^*)
九州、四国地方での梅雨が明けました。
いよいよ2006年の夏がやってきますね。
季節の変わり目、体調にお気をつけください。(シュウスケ)
スポンサーサイト
お墓を片付けたい。
2006/07/19 Wed 17:49
ご家族に 『お墓を片付けたい』 と言われたら
皆さんはどう思われますか?
とんでもない? 冷たい人? バチがあたる?
自分の代では現状維持したい?
・・
いかがでしょうか?
お墓の片付けをしたいが、費用面で困っているとのご相談がありました。
ご相談者は関東に住む40代の女性(年齢は憶測です・・)。
片付けたいお墓は、故郷の四国の集落墓地にあります。
墓守りが難しくなり、兄弟会議の結果、
自分達の代で片付けよう。となったそうです。
しかし問題は納骨されている先祖の骨壷の数。
なんと8個。
寺院の永代供養墓への納骨を考えましたが、
金額を知り困ってしまわれました。
ちなみに寺院の永代供養志納料は
ピンキリですが15~60万円/一霊。
これで試算してみますと・・・
15万円なら ×8 →120万円
60万円なら ×8 →480万円
しかも、実際問題、まだ費用がかかりります。
↓↓
■墓地管理者へのお礼(縁切り料を求める墓地管理者もあるそうです)
■墓石の魂抜き(精神的な要素)
■墓石の処分代(物理的な要素)
■墓地を元の状態に戻す費用(物理的な要素)
そして時間も手間もかかります。気力も必要でしょう。
お墓を片付ける方は、継承できない事情があることでしょう。
しかし、管理を放棄することも可能です。→無縁墓
お墓を継承し、守る大切さ。
お墓を継承し、守りたいが守れない現状。
ならば自分の代の責任で お墓を片付ける。
どちらも先祖を敬う立派な行いだとおもいます。
核家族の進む現代では、『お墓の片付け』は
墓守りに必要な選択肢になるのでしょう。
『お墓の片付け』
皆さんはどう思われますか?
このご相談には、
①一心寺さんへの納骨(1.5~3万円/一霊)
②ご自身で行う海への散骨方法(10万円で納まるでしょう)
をご案内いたしました。
皆さんはどう思われますか?
とんでもない? 冷たい人? バチがあたる?
自分の代では現状維持したい?
・・
いかがでしょうか?
お墓の片付けをしたいが、費用面で困っているとのご相談がありました。
ご相談者は関東に住む40代の女性(年齢は憶測です・・)。
片付けたいお墓は、故郷の四国の集落墓地にあります。
墓守りが難しくなり、兄弟会議の結果、
自分達の代で片付けよう。となったそうです。
しかし問題は納骨されている先祖の骨壷の数。
なんと8個。
寺院の永代供養墓への納骨を考えましたが、
金額を知り困ってしまわれました。
ちなみに寺院の永代供養志納料は
ピンキリですが15~60万円/一霊。
これで試算してみますと・・・
15万円なら ×8 →120万円
60万円なら ×8 →480万円
しかも、実際問題、まだ費用がかかりります。
↓↓
■墓地管理者へのお礼(縁切り料を求める墓地管理者もあるそうです)
■墓石の魂抜き(精神的な要素)
■墓石の処分代(物理的な要素)
■墓地を元の状態に戻す費用(物理的な要素)
そして時間も手間もかかります。気力も必要でしょう。
お墓を片付ける方は、継承できない事情があることでしょう。
しかし、管理を放棄することも可能です。→無縁墓
お墓を継承し、守る大切さ。
お墓を継承し、守りたいが守れない現状。
ならば自分の代の責任で お墓を片付ける。
どちらも先祖を敬う立派な行いだとおもいます。
核家族の進む現代では、『お墓の片付け』は
墓守りに必要な選択肢になるのでしょう。
『お墓の片付け』
皆さんはどう思われますか?
このご相談には、
①一心寺さんへの納骨(1.5~3万円/一霊)
②ご自身で行う海への散骨方法(10万円で納まるでしょう)
をご案内いたしました。
| HOME |